野沢 正光
Masamitsu Nozawa
Masamitsu Nozawa
1944年 | 東京都生まれ |
1969年 | 東京藝術大学美術学部建築科卒業 |
1970年 | 大高建築設計事務所入所 |
1974年 | 野沢正光建築工房設立 |
2013年 | 社団法人住宅遺産トラスト発足 代表理事に就任 |
2023年 | 逝去 |
横浜国立大学理工学部建築都市・環境系学科非常勤講師、武蔵野美術大学客員教授、法政大学大学院デザイン工学研究科、東京藝術大学、東京大学、日本大学、京都大学、他多数の大学で教鞭をとる
2023年日本建築学会作品選奨 | 「飯能商工会議所」 2023年 |
2022年日本建築仕上学会学会賞 作品賞・建築部門 | 「飯能商工会議所」 2022年 |
2020年度グッドデザイン賞 グッドデザイン金賞 | 「ソーラータウン府中」 2020年 |
第18回日本建築家協会環境建築賞 優秀賞(住宅建築部門) | 「ソーラータウン府中」 2018年 |
海田町新庁舎整備基本計画策定及び基本設計業務の公募型建築プロポーザル特定者選定 | 「海田町新庁舎」 2017年 |
第19回木材活用コンクール 農林水産大臣賞 | 「和水町立三加和小中学校」 2015年 |
ウッドデザイン賞2015 ソーシャルデザイン部門 | 「サイト工業本社屋」 2015年 |
第10回木の建築賞 中国木材ハイブリッド賞 | 「和水町立三加和小中学校」 2015年 |
第20回熊本県木材利用大型施設コンクール 熊本県賞 | 「和水町立三加和小学校」 2015年 |
平成26年度耐震改修優秀建築賞 | 「愛農学園農業高等学校本館」 2015年 |
第14回公共建築賞 優秀賞 | 「立川市庁舎」 2014年 |
第33回三重県建築賞一般部門会長賞 | 「愛農高校森館小谷校舎」 2014年 |
2012年日本建築学会作品選奨 | 「立川市庁舎」 2012年 |
くまもとアートポリス「和水町立三加和区域小中学校併設型校舎設計業務公開型プロポーザル」最優秀賞 | 「熊本県和水町立三加和小中学校」 2011年 |
平成22年度プレストレストコンクリート技術協会作品賞 | 「立川市庁舎」 2011年 |
杉並区学校エコ改修資質評価型プロポーザル 2等 | 2007年 |
2007年度グッドデザイン賞 | 「木造ドミノ住宅」 2007年 |
地域住宅計画賞(すまいづくり部門 | 「木造ドミノ住宅」 2007年 |
第6回ecobuild賞 エコビルド大賞 | 「木造ドミノ住宅」 2007年 |
第3回木の建築賞受賞 | 「いわむらかずお絵本の丘美術館」 2007年 |
日本建築家協会第3回環境建築賞 一般建築部門 最優秀賞 | 「いわむらかずお絵本の丘美術館」 2001年 |
立川市新庁舎市民対話型2段階方式による設計者選定競技 1等 | 「立川市新庁舎」 2005年 |
新旭町教育のもり整備事業里山体験交流館設計コンペ 最優秀賞 | 「新旭町里山体験交流館 もりっこ」 2003年 |
第三回木材活用コンクール最優秀賞 林野庁長官賞 | 「いわむらかずお絵本の丘美術館」 2000年 |
平成11年度優良木造施設推奨審査優秀賞 | 「いわむらかずお絵本の丘美術館」 1999年 |
マロニエ建築賞(栃木県)受賞 | 「いわむらかずお絵本の丘美術館」 1998年 |
第一回病院建築賞 | 「阿品土谷病院」 1991年 |
空調学会賞 | 「阿品土谷病院」 1991年 |
省エネルギー建築賞・建設大臣賞 | 「阿品土谷病院」 1990年 |
世田谷線宮の坂界隈づくりコンペ(世田谷区)1等 | 「世田谷区立宮坂地区会館」 1987年 |
新・都市型ハウジングシステム設計競技(建設省)優秀賞入選 | 1987年 |
会津鬼怒川線駅舎設計競技(藤原町・日本建築士会)銅賞入選 | 1986年 |
「野沢正の建築」 | エクスナレッジ 2021年 |
「パッシブハウスはゼロエネルギー住宅」 | 農文協 2009年 |
「環境建築ガイドブック」 | 建築ジャーナル 2007年 |
「団地再生まちづくり」 | 水曜社 2006年 |
「地球と生きる家」 | インデックス・コミュニケーションズ 2005年 |
「住宅は骨と皮とマシンからできている」 | 農文協 2003年 |
「団地再生のすすめ」 | マルモ出版 2002年 |
「居住のための建築を考える」 | 建築資料研究社 1994年 |
「環境と共生する建築」 | 建築資料研究社 1993年 |